農業で儲かる3つのポイント!稼げる方法や作物、年収事情を解説

農業で儲かる3つのポイント!稼げる方法や作物、年収事情を解説

「農業で儲かるにはどうすればいいんだろう?」
「そもそも、農業で稼ぐなんて難しいのかなぁ」

農業に興味がある方、もしくは農家さんは、こんな疑問をお持ちではありませんか?

農家の平均年収は450万円ですが、実際には4割近くが年収300万円以下
農業が儲かるか、生計を立てられるか心配になるのもムリはないかもしれません。

ですがなかには、年収1000万円以上と、農業で儲けている農家さんがいるのも事実。

高単価の作物を栽培したり、販路や資材の購入経路を確保したり、機械化を進めたり…。
儲かっている農家さんは、収益増加や経費削減、農作業の効率化に積極的なんです!

稼ぐ仕組みや方法、作物を理解していれば、儲かる農業は夢ではありませんよ。

この記事では、農業で儲かる方法を収入増・支出減・効率化の観点から解説!
さらに、農家の年収事情や、稼ぎやすい野菜・果物についてご紹介いたします。

農業で儲かる方法を知りたい方は、ぜひ最後までご覧になってくださいね。

農業って儲かるの?農家の年収事情を確認

田んぼを背景に立つ稲作農家

農業で儲かる方法を紹介する前に、農家の年収事情を確認しておきましょう。

冒頭でもお伝えしたとおり、農家の平均年収は450万円ほど

日本の給与所得者の平均年収は433万円(※)なので、平均値よりやや高いですね。
ただ農家の年収は、働き方や地域、育てている作物などによって大きく変わります

たとえば、農業一本で生計を立てている専業農家の平均所得は500~700万円。
農業以外の仕事にも従事している、兼業農家の平均所得は450~600万円です。

また地域でいうと、広大な土地で大量の作物を育てられる北海道の平均所得は600万円以上。
作物を栽培しにくい山間地の多い中国地方では、平均所得は222万円とだいぶ差が開きます。

儲かる農業を目指しているなら、農業所得の高い働き方やエリア、作物に着目すること。
稼いでいる農家さんからヒントを得ることで、農業で儲かる確率がグンとアップしますよ。

農家の平均年収については、『農家の年収の実態は?』で詳しくご紹介しています。
業種別やエリア別の年収、生計を立てるコツもまとめているので、あわせてご覧ください。

農業で儲かる仕組みと方法!収入増・支出減・効率化の3つがポイント

農家の男性

農業で儲かる仕組みとは、粗収益と経費、労働時間のバランスがとれていること。

「儲かる」というと、つい利益に目を向けがちですが、重要なのは手元に残る金額です。
いくら粗収益が大きくても、経費がかかりすぎると、所得が大幅に減ってしまいますよね。

また、高所得でも栽培や収穫にかかる労働時間が長いのは、効率がよくありません。
時給換算したときに最低賃金を下回るような働き方は、長く続けられないでしょう。

農業で効率的に儲けるには、3つの観点がポイントになってきます。

  • 収入を増やす
  • 経費を減らす
  • 農作業を効率化する

それぞれのポイントごとに、農業で儲かる方法をご紹介します。

農業で儲かるポイント➀収入を増やす

収益を上げている農作物

農業で儲かるポイントの1つ目は収入を増やすこと
経費や労働時間との調整は必要ですが、売上増加は儲けに直結します。

農業で収入を増やすための、具体的な3つの方法をご紹介しましょう。

単価の高い作物を栽培する

収入を増やすためにまず考えたいのが、栽培する作物の単価
高単価で売れる作物を選べば、出荷量が少なくても収益が伸びやすいです。

一般的に単価の高い作物といえば、贈答品やギフトに用いられる高級なフルーツ。
フルーツでいうと、おうとう(サクランボ)やぶどう、日本なしなどが当てはまります。

一方の野菜では、施設栽培のイチゴやミニトマトが高収益・高所得な作物として人気。
ビニールハウスや温室を利用することで、時期をずらして出荷できるのも魅力ですね。

また、栽培している農家が少なく、希少価値の高い作物も狙い目といえます。
ハーブ類やヨーロッパ野菜など、スーパーで見かけない珍しい作物は需要が高いです。

儲かる野菜・果物をすぐに知りたい方はこちら

販路を拡大する

日本の農家さんは、農協(JA)経由で農作物を出荷している方がほとんど。
農協は、作物の生産から出荷まで一貫してサポートしてくれるので効率的です。

ただ、買取単価が低かったり、規格外の野菜は買い取ってもらえなかったり…。
デメリットもあるため、JAしか販路がないとなかなか儲けが出にくいんです。

儲けている農家さんは、JA以外の販路をみずから開拓しています。

独自の販路では、自由に値段をつけられるぶん、買取単価が安定。
さらに販売方法次第では、規格外の野菜も十分購入してもらえます。

  • 小売業者(スーパーや百貨店)
  • 飲食店(レストランやカフェ)
  • 地域の直売所
  • インターネット

など、作物の販路は沢山あるので、ぜひ検討してみてください。

付加価値をつけて販売する

作物をそのまま販売するのではなく、付加価値をつけるのもひとつの手。

  • 無農薬やオーガニックなど、栽培方法を売りにする
  • 農作物に独自の名称やロゴを考え、ブランド化する
  • 農作物を加工品にする(第6次産業化)

など、他の農作物と差別化を図るのが重要です。

なかでも近年活発に行われているのが、農作物のブランド化と加工品化。
マーケティング視点でターゲットを分析し、魅力的な商品を生み出しています。

成功するには時間もお金もかかりますが、そのぶん得られる利益は大きいでしょう。

農業で儲かるポイント②支出を減らす

経理をする農家

農業で儲かる2つ目のポイントは、支出を減らすこと
お伝えしてきたとおり、経費がかかりすぎていると所得金額は増えません。

資材や農薬、肥料などの出費をおさえることも、儲かる農業には不可欠です。
収入を増やすより手軽にできる方法が多いので、ぜひ実践してみてください。

資材の購入経路を複数もつ

作物を栽培するうえで、農業資材や道具は欠かせません。
必要不可欠だからこそ、かかる費用が大きく、経費を圧迫しがちです。

コストを削減するためには、資材の購入経路を複数もっておくことが大切。

  • JA全農
  • ホームセンター(大型販売店)
  • 農業資材専門店

一般的には、JA全農を通して農業資材を購入する農家さんが多いです。

ただマルチやネットなどの汎用品は、ホームセンターで購入した方が吉。
大量仕入れで価格がおさえられているため、安価で資材を購入できます。

また農薬や肥料などは、店員に相談できる農業資材専門店で購入しましょう。
土壌分析や施肥設計のアドバイスを受けられ、効率のよい肥料散布が可能。
適切な肥料を与えることで、結果的にコストパフォーマンスが上がるんです。

くわえて最近は、農機具の中古販売やインターネット通販も増えてきています。
信頼度や安全性の確認は必要ですが、目的や予算に応じて活用すると◎ですよ。

ジェネリック農薬を使う

農業資材のコスト削減で注目されているのが、「ジェネリック農薬」
ジェネリック農薬とは、特許の切れた商品をベースにして製造される農薬です。

一般的に販売されている農薬は、人畜に被害や毒性がないか、厳しく審査されています。
試験をクリアするには実験が必要で、億単位の費用がかかるため、高価格になるんです。

ですが、すでに審査を通過した商品をベースとするジェネリック農薬は実験が不要。
ジェネリック農薬は、開発費がおさえられるぶん、低価格で販売されているんですよ。

しかもジェネリック農薬は、オリジナル農薬と変わらない成分と効果を発揮します。
日本国内での普及率はまだ低いですが、農家さんのニーズにあわせて拡大するはず。

JA全農でもジェネリック農薬を開発しているので、ぜひ活用してみてくださいね。

JA全農のジェネリック農薬≫農薬事業┃JA全農

農業で儲かるポイント③農作業を効率化する

スマート農業

農業で儲かる3つ目のポイントは、農作業を効率化すること
作物の作付けや管理、収穫など、農作業には労働力が不可欠です。

ただし、農家さんが農作業だけに注力していては、儲かる農業は実現できません。
経営戦略を考えたり、販路を拡大したりするために、自分の時間を確保するのが重要

機械化を進めたりアルバイトを雇ったりして、農作業に関わる時間を減らしましょう。

農作業の機械化を進める

農作業の効率化と聞いて、機械化を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
耕運機や除草機、肥料散布機など、農業ではさまざまな機械化がすすめられています。

農業機械を使えば、人力よりもはるかに効率よく、短時間での農作業が可能。
広範囲の土地でも対応できるので、結果的に収穫量の増加にもつながります。

最近では、ロボットやAI、IoTなどの先端技術を活用した「スマート農業」も話題。
人手不足が深刻化している農業界で儲けるには、人外の力を借りる視点も必要です。

日雇いバイトで労働力を確保する

農業機械の導入が難しいなら、日雇いバイトで効率よく労働力を確保するのがオススメ。

農業には農繁期と農閑期があり、通年で人を雇うにはある程度の資金が必要です。
収穫や梱包など、人手のいる作業だけバイトを雇えば、人件費をおさえられます。

また単純作業をアルバイトに任せれば、そのぶん自分の時間にあてられますよ。

ちなみに当サイトジモベジワークスは、農業専門の人材紹介サービス。
1日単位で農業アルバイトを募集できるので、スポット雇用にピッタリです。

登録や広告掲載に費用はかかりませんし、一度試してみて損はありません。
労働力の確保や農作業の効率化を図りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

目次

農業で儲かる作物は?一番稼げる野菜と果物を大公開

農業で儲かる野菜と果物

農業で儲かるためには、販売する商品、つまり栽培する作物も大きな鍵を握ります。

農業で儲かる仕組みと同様、農作物も粗収益と経費、労働時間のバランスが重要。
売上が高く、経費や労働時間のかからない作物ほど儲けやすいといえるんですよ。

そこで続いては、粗収益・所得・時給、3つの観点から儲かる作物をピックアップ!
野菜と果物、それぞれの儲かる品目をご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

◆金額の計算方法

粗収益=作物の売上単価×収穫量
所得=粗収益-経費
時給=所得÷労働時間

儲かる野菜はミニトマトとキャベツ

 粗収益所得時給
1位施設ミニトマト(407.1万円)施設ミニトマト(202.8万円)露地キャベツ(2028円)
2位施設シシトウ(375.9万円)施設イチゴ(189.8万円)露地レタス(1754円)
3位施設イチゴ(359.6万円)施設ナス(169.4万円)施設ミニトマト(1363円)

※10a(1000㎡)当たり・年産・露地施設混合、時給小数点以下四捨五入

粗収益と所得、2つの観点から第1位を獲得したのは、施設栽培のミニトマト
粗収益は約407万円、所得は約202万円と、他の作物と比べて断トツで収益が高いです。

施設栽培のミニトマトは、ビニールハウスやガラス温室などの栽培施設が必要。
経費はかかりますが、そのぶん出荷できる時間帯や時期が長くなり、単価が上がります

また天候や病害虫の影響を防ぎやすく、安定した収穫量を確保できるのもメリットです。
粗収益・所得の高い施設シシトウ・イチゴ・ナスなども、同様の理由が考えられますね。

一方、時給換算したときにもっとも儲かるといえるのは、露地栽培のキャベツ
時給換算すると2000円以上となり、一般的なアルバイトよりも高額になります。
くわえて2位のレタスは1754円、3位のミニトマトは1363円と、どちらも高時給。

とくにキャベツとレタスは難易度が低く、初心者でも栽培しやすい野菜です。
栽培の手間が少なく、収穫・箱詰めを一気に行うため、労働時間が短いんですよ。

儲かる果物はおうとうとキウイフルーツ

 粗収益所得時給
1位おうとう(78.7万円)おうとう(36.3万円)キウイフルーツ(1491円)
2位ぶどう(68.1万円)キウイフルーツ(35.5万円)おうとう(1182円)
3位日本なし(59.4万円)ぶどう(34.2万円)くり(1162円)

※10a(1000㎡)当たり・年産・露地施設混合、時給小数点以下四捨五入

果樹農業で儲かる果物といえば、おうとう(桜桃・サクランボ)が有名。
実際に粗収益は約78万円、所得は約36万円と、果物のなかで一番利益が多いです。

おうとうは、蕾の間引きや受粉、収穫などを、すべて手作業で行わなければなりません。
人手と熟練の技が必要なぶん高単価になりやすいものの、美しい見た目と味わいは格別。

贈答品やプレゼントとしても人気なため、高い収益と所得を叶えられるフルーツなんです。
2位以下にランクインしている、ぶどうや日本なしも、高級品のイメージが強いですよね。

ちなみに、時給換算してもっとも儲かる果物は、時給1491円のキウイフルーツ
2位は1182円のおうとう、3位は1162円のくりと、時給1000円以上をキープしています。

儲かる農業は夢じゃない!まずは農業バイトで人件費削減と作業効率化

儲かる農業を目指す農家

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
この記事では、農業で儲かる仕組みと具体的な方法、作物などをご紹介しました。

農業で儲かるためには、収益の増加・経費の削減・農作業の効率化が重要。
3つの観点をもとに行動を起こしていくことで、儲かる農業へと近づきます。

とはいえ、今回ご紹介した方法をすぐに実践するのは難しいかもしれません。

「まずは何からはじめればいいの?」
「今はコストや手間をかけられないよ…」

なんて農家さんは、農業アルバイトの活用からはじめてみてはいかがでしょうか?

当サイトジモベジワークスは、1日単位で農業バイトを募集できるマッチングサービス。

スポットでバイトを雇うことで、人件費の削減と農作業の効率化が同時に叶います
営農計画を考えたり、販路を開拓したりと、空いた時間で次の行動を起こせますよ。

またジモベジワークスは、農家になりたい方にも利用していただきたいサービスです。
全国各地の農家さんのもとで実際に働けるので、リアルな農業の現場を体験できます。

儲かる農業のヒントを見つけることにも役立ちますし、試してみて損はありません。

ジモベジワークスの登録は、完全無料かつ、すべてWebで完結します。
農家さん・働き手さん、どちらも募集中ですので、ぜひ登録してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次