「いつか農家になりたいな…」
「農家になるにはどうしたらいいんだろう?」
農家に興味がある方は、こんなふうに思っているかもしれません。
農家とは、農業で生計を立てている方のこと。
作物や家畜を育てて出荷したり、農作物を加工品にして販売したりと、さまざまな農家が存在します。
農家になる方法は、会社に雇用されるか、自営業として独立するかのどちらかが一般的。
それぞれにメリットとデメリットがあり、裁量の大きさが異なります。
これから農家を目指す方は、まずどんな農家になりたいのかイメージしてみましょう。
あなたが目指す農家の姿によって、農家になるための道のりが変わってくるんですよ。
この記事では、
- 農家になる3つの道のり
- 農家に必要な資格やスキル
- 農業を学ぶ方法
- 農家の仕事内容や年収
をご紹介いたします。
農家になるか悩まれている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
農家になるには3つの方法がある
農家は、年齢や性別、職歴に関係なく「農家になりたい」という気持ちがあれば目指せます。
農地を用意して、作物を育てるノウハウやスキルを学べば、誰でも農業を始められるんです。
農家になるには、雇用されて働く方法と、自営業として農業経営する方法があります。
さらに細分化すると、
- 雇用就農…農業法人や企業に就職する
- 独立就農…起業して農業を始める
- 親元就農…家業を継いで農家になる
こちらの3種類に分かれ、メリットやデメリット、向いている方が異なるので、事前に把握しておくと◎。
たとえば雇用就農は、安定したお給料や休暇をもらえますが、作業の自由度は低いです。
独立就農は、経営者として理想の農業を実現できる一方、土地や資金調達のハードルが高め。
また親元就農は、農地や作物、農機具などを引き継ぐため、スムーズに農家になれます。
ただ独立就農と比べると、農作物や栽培方法に制約が生まれやすいのがネックですよ。
ここからは農家になる3つの方法について、ひとつひとつ詳しく説明していきます。
ちなみに↓の記事でも農家になる道のりを紹介しているので、気になる方はあわせてご覧ください。
雇用就農
農業法人に就職して農業を行うのが雇用就農。
雇用就農のメリットは、安定した収入や定期的な休日をもらえるだけではありません。
実は初期費用がかからないという特徴もあります。
自分で一から設備をそろえるのではなく、機械や道具などが整った施設で仕事を行うので費用はかかりません。
一方でデメリットは自分のやりたい農業ができないこと。
雇用就農は会社が決めた方針に沿って作業しないといけないので、理想の農業の実現は難しいです。
そのため、安定して働きたい方や、未経験から農作物の栽培方法や経営スキルを学びたい方にオススメです。
独立就農
起業して農家になるのが独立就農です。
独立就農のメリットは、自分のやりたいように農業ができること。
育てたい農作物や栽培方法、経営方針などをすべて自由に決められます。
また自由度が高いので、戦略次第で大きな収入が見込めるんです。
ただ、独立就農のデメリットは続けていくのに根気が必要なこと。
農業は地道な作業が多いうえに、作物で収益を上げられるようになるまで時間がかかります。
長期的に農業を続けていくには、結果が出なくても辛抱強く業務をこなす忍耐力が欠かせません。
さらに農業の知識や農業経営のスキル、近隣農家とのコミュニケーションも必要なので、幅広い能力が求められます。
そのため、独立就農は自分の立てた目標に向かって我慢強く進める方にピッタリです。
親元就農
家業を継いで農家になるのが親元就農です。
親元就農のメリットは農地や設備、機械をそのまま引き継ぎ、農家になれること。
しかも農業の相談相手が身近にいるから、とても心強いんです。
一方、親元就農のデメリットは引き継いだ農地の土壌や気候を変えられないこと。
農作物の育てやすさや出来具合に影響することを知っておいてください。
また、親が農家ではない場合は、第三者継承というマッチング支援があるので、興味があれば利用してみましょう。
兼業農家になるには?
近年、ほかの仕事で収入を得ながら農業を行う、兼業農家が流行っています。
空いた時間や週末に農作業を行い、作物を収穫して直売所で販売するのが主流。
兼業農家になるには、時間の確保と体力が重要です。
土づくりや収穫の時期などを逃してしまうと、農作物の質が悪くなってしまいます。
そのため、本業で忙しいときや疲れているときでも、農業が続けられるか一度考えてみましょう。
兼業農家を始めるにあたっては、スケジュール管理がとても大切。
本業に影響が出ないよう、無理のない範囲で楽しみながら農業を行うのがオススメです。
農家になるための農業の資格やスキルは?
農家になるために必須の資格はありません。
ですが、新しく畑を借りたり購入したりするときには「農家資格」が必要です。
農家資格を簡単に説明すると、「この地域で農家として働きます」と市区町村に申請すること。
もし親が農家を営んでいて、すでに農業委員会の農家台帳に名前が記載されているなら、農家資格を所持していることになりますよ。
また農家の仕事内容は、農作物の栽培だけでなく、土づくりや農薬の散布、出荷など多岐に渡ります。
仕事内容が幅広いぶん、農作業をするうえで持っておくと便利な資格があるんです。
たとえば、大量の作物や大きな機材の移動は運転免許がないと難しいでしょう。
その他に、農薬を使用したくても、正しい知識がなければ最適な薬剤を選べません。
農業では、免許や資格がないと作業ができなかったり、はかどらなかったりする場面が多いです。
目的にあわせて、資格やスキルを取得しておくとよいですよ。
農業に有利な資格やスキル
農業を行ううえで最低限必要な資格やスキルはわかりましたが、ここからはあると便利な資格を紹介します。
農業に有利な資格やスキルは主に3つです。
- 大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)
- 農業簿記検定
- 産業用マルチローターオペレーター技能認定
これらの資格はどうして必要なのか、説明していきますね。
また↓の記事でも農家にとって便利な資格をまとめているので、あわせてご覧ください。
大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)
大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)とは、トラクターやコンバインなどの農業機械を運転するのに必要な資格。
JAや農業大学校で免許を取得する方法があり、3日程度の研修でOKなんです。
ちなみに農業機械は免許がなくても運転できますが、公道は走れないため、注意しましょう。
農業簿記検定
農業簿記検定とは、農業経営に絞った簿記検定です。
農業の原価計算や勘定科目など、農業経営に必要な知識を得られます。
自営で行う農家や、将来独立を考えている農業従事者にオススメの資格です。
産業用マルチローターオペレーター技能認定
産業用マルチローターオペレーター技能認定とは、産業用ドローンを飛ばす際に必要な資格。
近年、農業の効率化を図るために、農薬散布が行えるドローンの注目度は非常に高くなっています。
取得方法は、農林水産航空協会の指定施設で実技と学科の教習を受け、合格がもらえばOK。
ただ、操縦するドローンの機体が変わる度に試験を受けなければならないのでご注意ください。
農業を学ぶ方法は2種類!学費や必要な資格を比較
農作業や作物に関する、たくさんの知識が必要とされる農家。
やみくもに始めるよりも、まずはきちんと勉強するのがオススメです。
農家として生計をたてるためには
- 農作物を育てるノウハウ
- 農業経営学
- 産業用マルチローターオペレーター技能認定
など、欠かせない知識があります。
また、作業効率を上げたり作物の質をよくしたりするために、農業機械学や病害虫対策に関する知識も必要です。
農業を始めるときは、事前に知識やスキルをどのように身に着けるか計画を立てましょう。
ここからは、農業について学ぶ方法を詳しくご紹介いたします。
学校で専門的な農業スキルを身に付ける
農業を学ぶ方法の一つは、農業高校や大学、専門学校などの学校に通うことです。
教科は「稲・畑作物・野菜・果樹・花き・酪農・肉牛・養豚・養鶏」などで、それぞれ専門的な知識や技術を学べます。
カリキュラムや入学時期、費用などは学校によって異なるのが特徴。
週末に開校していたり、オンライン講義を取り入れていたり、社会人が働きながら通える学校もあるんですよ。
ただ、随時入学可能な学校もあれば、決まった月のみ募集している学校もあります。
また入学金や受講料は、数十万円から、数百万円かかる場合もあるので注意が必要。
ちなみに農業大学校であれば、学歴や年齢制限は関係ありません。
大学や専門学校は高卒程度の認定が必要ですが、こちらも年齢制限は特にないです。
自分の学びたい内容や予算、入学時期などを踏まえて、条件にあう学校を検討しましょう。
農林水産省では、就農を目指す方やスキルアップしたい農家さんを対象に、農業を学べる全国の研修教育機関を一覧で紹介。
学習方法や教科内容、履修時間なども記載されているので、ぜひチェックしてみてください。
農業体験や研修で経験を積む
費用をおさえたい方は、農業体験や研修を受けながら学ぶ方法が◎。
国が実施している農業体験や研修を通して、農業の勉強ができます。
たとえば、(公財)東京都農林水産振興財団では、就農を希望する方や就農から5年以内の方を対象とした農業体験や研修を実施。
5日以内の農業体験や20日程度の農業技術研修を、農業者のもとで受けられますよ。
また、東京都農林総合研究センターでは、農業技術研修を1年間無料で受けられます。
こちらは毎年1月頃に、翌年度の生徒を募集しているので、気になる方は確認してみてください。
ただ、国が実施している体験や研修は、就農することが前提とされています。
「農業に向いているかわからない…」という方は、まずは農業体験してみるのがオススメです。
気軽に農業体験をしてみたい方は、当サイトジモベジワークスをご活用ください。
ジモベジワークスは、農家さんと就農希望者をマッチングするサービス。
1日単位で農業アルバイトができるので、気軽に農業体験ができますよ。
ここまでお読みになった方は
「農家ってどんな仕事をしているんだろう?」
「農家になったら、いくらくらい稼げるんだろう?」
こんなふうに思っているかもしれません。
農家というと、作物の生産や出荷をしているイメージがあるものの、実際にどんな仕事をしているのか意外とわからないですよね。
また、農家で本当に生計が立てられるのか、事前に把握しておきたいところです。
ここからは農家になった方の体験談から、どのように農家になったのか見ていきましょう。
実際に農家になった方の体験談
氏名:Mさん/年齢:29歳/
就農地:富山県/業種:米農家
祖父が米農家で、よく手伝いをしました。その影響で気づいたときには農家になる道に進んでいましたね。
詳しく言えば農業系の専門学校に2年間通い、野菜の栽培方法を学んで実家に戻って農家になったんです。
今は収穫した米をすべて農協に出荷していますが、将来的には自家販売したいと思っています。
そのためにマーケティングを勉強して、今よりも大幅な収益を上げられるようにしていきたいですね。
農家になろうと考えている方にお伝えしたいのが、農業は天候に左右される仕事だということ。
雨の日や雪の日などは農業ができず、スケジュールが崩れることが多々あります。
そんなときは辛抱強く待ってくじけないことが大切です。
氏名:Kさん/年齢:29歳
就農地:山梨県/業種:野菜農家
サラリーマンをやっていたころ、ふと自然が好きな自分を思い出しました。
定年まで働いたあとに農家になるより今なったほうがいいと思い、退職して農業大学校に入学。
その後、2年間農業の勉強や実習を行ったあとに独立して農家になりました。
農業はトライ&エラーを繰り返して美味しい農作物を作るので、結構大変な仕事です。
ただ、農業は働いた分だけ収入につながりやすいので、とてもやりがいがありますね。
今後は加工施設を設置して、収穫した野菜の漬物を生産していこうと思っています。
このように農家になる道のりは、人それぞれ違うんです。
農業は体力が必要で大変な仕事ですが、方法次第で収入がアップできるのが醍醐味。
続いては、農家の仕事内容や年収についてご紹介いたします。
農家の仕事内容はさまざま!
農家の仕事内容は、作物を育てて出荷するだけではありません。
美味しい作物を育てるための土づくりをしたり、今より寒さや病気に強い品種を研究したりと、多岐に渡ります。
田畑を耕して作物を栽培する「耕種農家」のお仕事を例にあげると、
- 土づくり
- 田植え・種植え
- 日々の手入れ
- 収穫
- 出荷
- 自然災害への対策
- 品種改良などの研究
など、さまざまな仕事をしているんですよ。
また、一日の流れや年間スケジュール、お休みの時期などは、育てる作物によって変わるんです。
当サイトでは、農家の仕事内容や年間スケジュールについて解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
農家の年収はどのくらい?
農家は「個人経営農家」と「就農農家」に分かれ、年収が大きく変わります。
個人経営農家とは、農家を経営し生計を立てている農家のこと。
全国平均の個人経営農家の年収は、823万円です。
個人経営農家は、農園の規模や作物の売り上げなどが年収に影響します。
作物の出来や農園の規模によっては、平均以下になってしまう場合もあるんですよ。
一方、就農農家とは、農業を営む法人や農家さんに雇用されて働く方のこと。
就農農家の平均年収は、200万円から300万円ほどです。
就農農家はサラリーマンのように固定給を貰えるので、安定した収入を得られます。
ただ、個人経営農家のように大きな金額を稼ぐのは難しいかもしれません。
農家の年収については↓の記事でまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。
農業の将来性は?
「農業の現実はわかったけど、将来性ってあるのかな?」
というふうに、農業の将来性について気になる方もいるかもしれません。
農家は休みなく作業を行ったり、若い農家が少なかったりとよくないイメージがあると思います。
農業の将来は暗いと思われがちですが、実は明るいんです。
なぜなら今後、農業の効率化が進んでいき、少ない作業時間で生産量を高められるから。
たとえば、ロボットやAIを駆使して農作業を行うスマート農業の普及により、効率よく農作物の栽培ができるようになります。
また、法人による農業の大規模化が進めば、生産効率が上がり、農業従事者の作業時間が減少。
法人経営ならではの充実した福利厚生や休日数なども相まって、若者の就農は増えるでしょう。
これらの情報から農業の将来性は非常に伸びしろがあります。
農家に向いている人は?
農家に向いているのは以下の2つのスキルを持っている人です。
- コツコツと物事を続けられること
- 自然が好きで探究心と好奇心が持てること
農業は常に田んぼや畑に出向き、農作物の成長を見守らなければいけません。
水・肥料・農薬を撒いたり、草むしりをしたりと地道な作業が多め。
手を抜くと作物の生育に影響するため、コツコツと物事を続けていく姿勢が大事です。
また農業では、天候や土壌の状態を普段からチェックすることも重要。
天気予報を見たり土を観察したりして、いつもと違う様子なら対策を考えて行動しましょう。
日ごろから自然に関する好奇心や探求心を持っておけば、作物に変化があった際の対処法も浮かびやすいです。
これらのスキルがあれば、農作物が順調に成長できるようになるため、安定した生産量を得られるでしょう。
農家になるメリットとデメリット
「農家のメリットとデメリットってなんだろう?」
農家になろうと考えている方は、農業のいい面と悪い面の両方を知りたいですよね。
両方を知ったうえで就農すれば、理想と現実のギャップに悩みません。
ここからは、農家になるメリットとデメリットをお伝えしていきます。
農家になるメリットは3つ
農家になるメリットは主に3つあります。
- 高収入を目指せる
- やりがいがある
- 健康的な生活が送れる
それぞれのメリットを詳しく解説していきます。
メリット①高収入を目指せる
実は農業には、儲かる可能性が秘められているのはご存知でしたか?
年収1000万円超えている農家さんもいるため、高収入も夢ではありません。
単価の高い農作物を育てたり、加工した商品を販売したりすれば、高収入を実現できるでしょう。
ただ農家として儲けるには、独自の販路を確保してマーケティング戦略を考えることが重要。
収益の最大化とコストの最小化を目指して、農業を行っていきましょう。
メリット②やりがいがある
農業の醍醐味といえば、人間の食料を作ること。
自分の作った農作物が人々の明日のエネルギーになるので、とてもやりがいがあります。
さらに農作物を育てていくのは、子育てに似た感覚が味わえるんです。
種から育てた作物を収穫して出荷するのは、まるでわが子を送り出すような感覚。
そのため、収穫時には達成感を得られますよ。
メリット③健康的な生活が送れる
農家の1日は早朝から始まります。
農繁期であれば5:00ごろに起床なんてこともあるくらい、超朝型の生活です。
7:00〜8:00くらいに農作業を開始して、22:00~23:00くらいに就寝します。
毎日、すぐに眠れるくらい体力を使うので、運動不足にはなりません。
食事は収穫した野菜をメインに食べ、栄養バランスはとてもいいです。
このように規則正しい生活を送るため、健康的になっていきますよ。
農家になるデメリットは2つ
農家になるデメリットは主に2つあります。
- 農業は体力と知力の両方必要
- 突発的な自然災害が起こる
それぞれのデメリットを詳しく解説していきます。
デメリット①農業は体力と知力の両方必要
農業は体力勝負だと思われがちですが、知力も同じくらい大切です。
農作物の栽培方法や農薬の使用方法・効能、農機具の使い方などさまざまな知識が必要。
さらに近年では、農業マーケティングを駆使して新たなビジネス展開を行う農家もいるので、販売に関する知識も重要です。
デメリット②突発的な自然災害が起こる
農業を行ううえで、避けられないのが自然災害のリスク。
大雨や台風、地震などの自然災害により、農作物や施設への被害を受けます。
被害を最小限に抑えるため保険に加入し、収入や施設の損害を補償してもらいましょう。
自営農家になる際は、万が一に備えて行動するのがとても大事ですよ。
農家に興味がある方は農業バイトがオススメ!
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
この記事が、農家に興味がある方の参考になっていたら幸いです。
農家は、大変な業務が多いですが、やりがいを感じられる職業。
種や苗を植えてから収穫にたどり着くまでは、さまざまな苦労があり、一つひとつ乗り越えていかなければなりません。
だからこそ、作物が美味しく育ったり、きちんと収穫できてお金になったりするのは、大きなやりがいになるのではないでしょうか。
もし、「まずは自分が農家に向いているか試してみたい」という方は、当サイトジモベジワークスをご活用ください。
ジモベジワークスでは、1日単位で働ける農業アルバイトをご紹介。
国が提供している農業体験や研修のように、就農を前提条件としていません。
1日単位でお仕事できるので、気軽に農作業を体験でき、向き不向きを見極められます。
また、実際に農家さんと働くことで、どんな農家になりたいかイメージが膨らみやすいですよ。
ジモベジワークスの詳細はこちらから確認できますので、ぜひチェックしてみてくださいね。