「新規就農の種類って何があるんだろう?」
「農業を始めてみたいけど、どんな方法があるのかな?」

農業に興味がある方は、こんな風に思っているかもしれません。

新規就農の種類は「雇用就農」「独立就農」「親元就農」にわかれます。
それぞれ受けられる支援や補助金があり、メリット・デメリットもさまざまです。

これから農業を始める方は、新規就農の現状や参入しやすい方法をおさえておくと◎。

ご自身にあった方法を選ぶのが、新規就農を成功させる近道になりますよ。

この記事では

  • 新規就農の種類
  • 新規就農者の現状
  • 新規就農者を対象とした支援や補助金
  • 新規就農の適性

について詳しくご紹介。

これから農業の道に踏み出そうとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

新規就農の種類は大きくわけると3つ

農家の女性

  • 雇用就農…農業法人や企業に就職する
  • 独立就農…起業して農業を始める
  • 親元就農…家業を継いで農家になる

新規就農は、大きくわけるとこちらの3つです。

まずは、それぞれの違いや特徴について解説いたします。

雇用就農とは

農家の男性
雇用就農とは、農業を営む法人で雇用されて働く就農方法です。

一般的なサラリーマンやアルバイトのように、安定した収入を得ながら、農業の知識やスキルを身に着けられます

初期投資が不要で農業を始められたり、農業を学びながら収入を得られたり…、未経験の方が雇用就農で得られるメリットは大きいんですよ。

ただ、雇用就農は基本的には会社の方針に従わないといけないため、「自分の思い描く農業を実現する」のは難しいです。

すでに自分の目指す農業がある方には、物足りないかもしれません。

雇用就農は、

  • 農業のノウハウや経営の知識を身に着けたい
  • 安定した収入を得たい
  • 経験豊富な上司や先輩と働きたい

という方におススメです。

独立就農とは

農家
独立就農とは、起業して農業を始めることです。

一番の魅力は、自分のやりたい農業にチャレンジできること。

どの地域でどの種類の作物を作るのか、どんな風に販売するかなど、すべて自分で決められます。

上手に販売戦略を立てられれば、大きな収入を見込めますよ

ただ、新規就農のなかで最もハードルが高いのは、独立就農

作物や技術、経営の知識を習得したり、農地や設備の初期投資を用意したり、時間もお金も必要です。

また、生計を立てられるようになるのに数年かかる場合も珍しくありません

  • 知識やスキルを提供してくれる方が身近にいる
  • 初期投資の資金を確保できる
  • 経営学に詳しい

このような方でしたら、独立就農でも成功できるでしょう。

親元就農とは

農家
親元就農とは、家業を継いで農家になることです。

  • 農地や施設、機械をまるっと引き継げる
  • 農業のノウハウ、畑のくせなどを先代に聞ける
  • 販路をそのまま譲り受けられる

このように、メリットがたくさんあるんですよ

独立就農でデメリットとなる初期投資の部分が、親元就農ではほとんどクリアできます。

また、ある程度環境が整った状態で農業を始められるため、先代から経営を引き継ぎ、事業拡大を目指す方も少なくありません。

親元就農は、困ったときや質問したいときにすぐ相談ができて、とても心強いです。

ただ、その土地の気候や土壌などは変えられないため、作物の出来や育ちやすさに影響する部分も引き継ぐことを覚えておきましょう。

なかには「実家が農家じゃないから…」という方もいるかもしれません。

実は、『第三者継承』という、後継者のいない農家さんと新規就農希望者をマッチングする支援があります。

就農場所は、茨城県・千葉県・群馬県・埼玉県・栃木県と限られますが、気になる方はぜひチェックしてみてください。

新規就農者の現状

就農者
ここまでご紹介した通り、新規就農は「雇用就農」「独立就農」「親元就農」の3種類

農林水産省では、それぞれの方法で就農する人のことを

雇用就農=新規雇用就農者
独立就農=新規参入者
親元就農=新規自営農業就農者

と呼んでいます。

ここからは、それぞれの定義や現状についてご紹介しますね。

新規雇用就農者

新規雇用就農者
調査期日前1年間に新たに法人等に常雇い(年間7か月以上)として雇用されることにより、農業に従事することとなった者(外国人技能実習生及び特定技能で受け入れた外国人並びに雇用される直前の就業状態が農業従事者であった場合を除く。)をいう。

「新規雇用就農者」とは、法人などに新規就農し、年間7か月以上雇用された人のことです。

農林水産省が行った「令和2年新規就農者調査結果」によると、新規雇用就農者は10,050人

新規就農者全体の約18%が、新規雇用就農者でした。

内訳は、男性が6,300人で女性が3,760人、49歳以下は7,360人です。

また新規雇用就農者数は、前年よりも1.1%増加しています。

近年さまざまな企業が農業に参入し、働き先の選択肢が増えているため、雇用就農者はさらに多くなるでしょう。

新規参入者

土地や資金を独自に調達(相続・贈与等により親の農地を譲り受けた場合を除く。)し、調査期日前1年間に新たに農業経営を開始した経営の責任者及び共同経営者をいう。
なお、共同経営者とは、夫婦が揃って就農、あるいは複数の新規就農者が法人を新設して共同経営を行っている場合における、経営の責任者の配偶者又はその他の共同経営者をいう。

「新規参入者」とは、土地や資金を自ら調達し、新たに農業経営を始めた責任者や共同経営者のことです。

相続や贈与などで、農地を譲り受けた場合は除外されます。

令和2年の新規参入者は3,580人
新規就農者の中で最も人数が少なく、男女数の内訳は公表されていません。

また、49歳以下の新規参入者は、2,580人です。
新規就農者全体の約6.6%が新規参入者となりました。

露地野菜作1,110人
施設野菜700人
果樹作660人
稲作490人
畑作190人
花き作120人
肉用牛120人
酪農60人
養豚10人
養鶏10人
その他110人

こちらは、新規参入者が参入した部門の一覧表

初期投資をおさえられる、露地栽培を始める新規参入者が多いとわかりますね。

新規参入者は、前年に比べると11.9%増えており、今後さらに増加することが予想されます。

新規自営農業就農者

個人経営体の世帯員で、調査期日前1年間の生活の主な状態が、「学生」から「自営農業への従事が主」になった者及び「他に雇われて勤務が主」から「自営農業への従事が主」になった者をいう。

「新規自営農業就農者」とは、家族が農家を経営していて、就農した方のこと

学生から自営農業従事者に変わった方や、農業以外の仕事をしていて自営農業従事者に転職した離職就農者を指します。

令和2年の新規自営農業就農者は40,100人

新規就農者の中で最も人数が多く、全体の約75%が新規自営農業就農者です。
内訳は、男性が29,550人で女性が10,550人、49歳以下は8,440人という結果でした。

家族が農家をしていると、農業が身近にあるため、新規就農の道を選ぶ方が多いようです。

つぎに、新規就農者が受けられる支援や補助金をご紹介いたします。

新規就農への支援や補助金

農家
農業は少子高齢化の影響を受け、後継者や新規就農者不足の問題が深刻化しています。

そのため、国はさまざまな対策や支援を実施

日本の「食」を担う新規就農者を増やすために、支援や補助金をたくさん用意しているんですよ。

新規就農への支援

機関名・団体名支援の内容
全国新規就農相談センター・農業の職業体験、農地や住宅の確保
・自治体や地域の就農支援情報の提供
・後継者がいない農業者と就農希望者をマッチング
・農業公社やJAなどで、独立就農するための研修を実施
新・農業人フェア・全国各地の相談員や農業法人経営者などによる会社説明会を実施
農業EXPO・就農に必要な資金や技術習得、農地の取得など、就農に関する総合的な相談
ハローワーク(農林漁業就業支援コーナー)・求人情報の提供、職業相談や紹介、農林漁業の就業等に関する専門的な支援
公益社団法人日本農業法人協会・農業法人等でのインターンシップ
宿泊体験コースや社会人向け週末体験コース
※2日間から6週間まで

ご覧いただいた通り、さまざまな機関が新規就農者への支援を行っています。

新規就農者にとって、心強い支援ばかりです。

農業を始める場所や内容が決まっていない方でも、相談できる場所がたくさんありますよ。

ただ、研修やインターンシップは、研修地域での就農が前提となっていたり、一定期間拘束されたりする場合がほとんど

もし、「就農するエリアはいろいろ見てから決めたい」「まずは日帰りで農業に触れてみたい」という方は当サイト、ジモべジワークスをご活用ください。

ジモべジワークスは、農家さんと就農希望者をマッチングするサービス

全国各地の農家さんのお仕事を1日単位でご紹介しています。

気になる方はぜひ一度、ジモベジワークスの求人を確認してみてくださいね。

新規就農への補助金

補助金の名称金額
農業次世代人材投資資金(準備型)年間150万円
最長2年間
農業次世代人材投資資金(経営開始型)経営開始1~3年目は150万円
4~5年目は120万円
最長5年間
地方創生移住支援事業最大100万円
※単身の場合は最大60万円
地方創生起業支援事業最大200万円
青年等就農資金無利子融資
経営継承・発展支援事業上限額100万円

新規就農者を対象とした補助金はさまざまな種類があります
それぞれ補助金を受けられる条件が異なるため、事前に確認しておきましょう。

当サイトでは、新規就農の補助金について詳しくまとめています。
あわせてご覧ください。

新規就農の適性はどれくらい?

野菜
ここまでお読みになった方は、「就農は自分に向いているのかな…」と思っているかもしれません。

実はそんな方のために、「就農適性診断」というサービスがあります。

現在の準備状況や、就農に関する知識をもとに回答すると、

  • 就農に関する適性
  • 新規就農の事前準備
  • 就農条件の準備状況
  • 農村生活・就農後の生活

それぞれについて、5段階で診断結果がでるんです。

診断結果では、問いに対する答えや参考サイトを教えてくれるため、今の自分の状況を客観的に知ることができますよ。

気になる方はぜひ試してみてくださいね。

新規就農に興味がある方へ

農家
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
この記事が、新規就農に興味がある方の参考になっていたら幸いです。

就農を考えている方は、まず農業体験や研修に参加してみるのがおススメ

実際に農作業を体験したり、農家さんとコミュニケーションをとったりすることで、農業の楽しさや大変さを事前に把握できます。

身をもって経験することで、どんな新規就農の種類が自分にあっているかイメージしやすくなりますよ

当サイトジモベジワークスでは、初めての方でも安心して農作業ができるように、

  • 収穫
  • 選定
  • 袋詰め
  • 田植え
  • 倉庫内作業

など、作業内容を細かく分類してお仕事を紹介しています。
ご自身の興味がある作業を選んで、気軽に農業を体験できますよ

ジモベジワークスの詳細はこちらから確認できますので、ぜひチェックしてみてくださいね。